インタビュー|CDC新卒採用
高野 祐実

2015年に新卒入社。企業と個人を結ぶ人材派遣領域でサービスを展開するIT派遣事業の部署へ配属。クライアントの様々な理想と求職者の要望をマッチングさせるため、日々奔走している。その傍ら、率先して営業キャンペーンのチームリーダーを担い、部内全体を盛り上げる姿が社内でも高評価。担当クライアントからの信頼もあつく、人材派遣部門のエース的存在。

高野 祐実

新規事業や後輩育成に積極的に取り組む

-現在の担当業務を教えてください。

CDC内でも比較的新規事業である、人材派遣事業部で営業をしています。具体的には、クライアントからの求人獲得、そしてそのクライアントにあった人材ターゲットのすり合わせ、求人票作成、適任人材のご紹介、そして、その方が就業決定するまでのすべての段階をサポートします。

また、就業決定後の派遣スタッフの方のフォローも仕事の一つ。営業として数字を追いかけ続けることはもちろんですが、最近では後輩の育成や事業部全体の営業スキルを向上させるためのキャンペーンにも積極的に取り組んでいます。

担当した求職者からの言葉でたいていの苦労は忘れられる

-仕事のやりがいについて教えてください。

答えがない、というところに一番やりがいを感じますね。同じ職種の募集でも、クライアントによって状況や求める人材像は異なるものです。その一方で、求職者側も仕事に求めるものが十人十色。そのマッチングは長年の経験があっても、一筋縄ではいきません。クライアント、求職者ごとに対策を考え続け、最適解を導き出し、そして採用成功へとつないでいく、まさに答えのない仕事です。

でも、だからこそ、派遣採用のプロフェッショナルとして仕事に取り組むことが大切なのだと思います。プロとして常にクライアントと対等に向き合い、仮説を立て、より的確な提案を行うのです。その結果、スムーズに採用へと進んでいった時には大きな喜びを感じますし、時には担当した求職者の方から就業後に「高野さんでよかった!」という言葉をいただきます。こういった一言で、たいていの苦労は忘れられるんですよね(笑)。

藤井 歩

仕事以外でも積極的に社員と接することで仕事上の連携も取りやすくなった

-入社後から現在に至るまでに、困難にぶつかったことはありましたか?

社内コミュニケーションの取り方に苦労した時期がありました。入社当初はなんでも1人でやろうとして抱え込んでしまい、気づかぬうちに周りと距離を置いてしまっていました。そんな折、ある社内研修で、仕事に対する自己評価、同僚の評価、上司の評価、の3つの評価を比較し、それぞれのギャップについて考える機会があり、衝撃的な結果を目の当たりにしました。

「何を考えているかよくわからない人」「ロボットみたいな人」とまで言われたんです(笑)。その研修を境に、仕事以外でも自分から積極的に社内の人たちとコミュニケーションを取るようになりましたね。接することで、一人ひとりの仕事に対する想いに触れ、自然と距離も縮まるようになり、自分自身も周りの方を頼れるようになっていきました。

そうなると仕事上の連携も以前と比べるとだいぶ取りやすくなり、また不思議とクライアントとの関係構築にも良い影響が出てきたのです。本当に衝撃を受けた研修でしたが、自らを省みて改善するきっかけを与えてくれた貴重な体験でしたね。

競合が多いビジネスの中で一番を目指したい

-これからCDCで成し遂げたいこと等、今後の目標について教えてください。

「キャリアデザインITパートナーズがファーストベンダー」と言ってくれるクライアントを1社でも多く増やしたいです。

近頃では「派遣は全て御社に依頼したい」というお声もいただくようになりました。競合が多いビジネスの中で、そんな言葉をかけていただけることは光栄です。CDCは競争が激しい派遣ビジネス業界の中でも後発ポジションではありますが、クライアントのファーストベンダーとして1社でも多くのパートナーになっていきたいです。

その他の社員

人材派遣事業